負荷を増加させるか?それともエクササイズを変えるか?

トレーニングにはオーバーロードの原則があり、身体に適応を促すにはより大きな刺激を与える必要があります。その方法には、負荷を増加させるだけでなく、トレーニングの頻度やセットを増加させる、エクササイズを増

この記事を見る

エクササイズによるハムストリングスの筋活性の違い

多関節筋は複数の関節にまたがる筋であり、近位の関節と遠位の関節でそれぞれの機能があります。その多関節筋の代表的なものがハムストリングスでしょう。ハムストリングスは大腿二頭筋(長頭、短頭)、半腱様筋およ

この記事を見る

ジュニアアスリートに対する方向転換スピードのためのトレーニング

多くのスポーツにとってアジリティは非常に重要なパフォーマンス要素です。アジリティは「刺激に反応した速度の変化や方向転換を伴う急速な全身の動作(1)」であるといわれています。方向転換のスピードはそのアジ

この記事を見る

足関節の背屈制限とスクワット時の床反力の非対称性

過度な非対称性はけがのリスク要因になるだけでなく(1)、パフォーマンスにマイナスの影響を与える要因にもなるとも報告されています(2)。この非対称性には筋力やパワー発揮をはじめ、可動域や動作の速度、柔軟

この記事を見る

類似したエクササイズのトレーニング効果の比較

筋電図は筋の活性を計測する方法であり、これを用いることで、異なるエクササイズ間における特定の筋の活動量を比較することができます。子の活動量ですが、筋力の向上や筋量の増加を目的としたとき、最大アイソメト

この記事を見る

未経験者によるクリーン習得のメリットとデメリット

多くのスポーツでパワー発揮や跳躍力は選手のパフォーマンスを決定する重要な要素の一つであり、クリーンやスナッチといったウェイトリフティングエクササイズがそれらを向上させるためのエクササイズとして取り入れ

この記事を見る

スーパーセットの構成方法

アスリートのS&Cトレーニングプログラムを作成する際、筋力や筋量の向上に始まり、傷害予防、さらには機能改善のためと様々なエクササイズを組み合わせる必要があり、またS&Cトレーニングに割

この記事を見る

パフォーマンスへの移行:両側性vs片側性エクササイズ

以前、このコラムでも両側性と片側性のエクササイズの効果の比較をした研究を紹介しました(両側性と片側性のプライオメトリックス:垂直跳びへの効果、両側と片側エクササイズの相互作用)。両側性、および片側性の

この記事を見る

スクワットとデッドリフトのバーベルキネマティックス

キネマティックス(Kinematics:運動学)とは、運動の結果、つまり変位や速度などを記述する力学の一つの部門であり、またそのような記述を総称する際にも用いられます。関節のキネマティックスは角度や角

この記事を見る

筋力向上とビタミンD

ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける役割があり、このビタミンが欠乏することにより子どもではくる病、大人では骨軟化症といった骨関連の疾患が起きやすくなります。さらに、ビタミンDは正常な筋機能にも必要であ

この記事を見る